ブログをはじめとする各種情報発信において、どのようにしたら、それらと上手に向き合い、ブログを長く書き続けることができるのでしょうか?
マインドの働きとコーチングの観点からアプローチをしていきたいと思います。
はじめに
現代において、これほどまでにネット環境やパソコン・スマートフォンの普及、グーグルをはじめとする検索エンジンの技術革新などが進んでくると、いまやブログによる情報発信や集客・マーケティングというのは、個人事業においても企業・組織においても、ほぼ確実に目を背けることができない世の中・時代だと言えるでしょう。
ブログを使って社会に役立つ情報発信をしたり、潜在顧客にアプローチするのがどんなに重要であることかは、誰にでも容易に想像のつくことでしょう。
マーケティングを真剣に考える人にとって、「ブログを毎日更新し続けないと」という義務感と危機感すら、多くの人が持っている現実のように思います。
しかし、その一方で、ブログを書き続けることに多くの精神的負担と困難を感じる人々が圧倒的に大多数を占めることも事実です。
一体どのようにしたら、上手にブログと向き合い、ストレスをなくし、無理なく長く書き続けることができるのでしょうか?
この記事ではその秘訣について、マインドと脳科学、コーチングの観点からアプローチをしてみたいと思います。
ちなみに、こちらのブログサイトでは、「エックスサーバー」を利用しています。サイト訪問者の離脱を防ぐサイト表示速度が最も早く、最も安定性に優れているため、ワードプレスの運用には最適・安全・確実です。
① 継続に最も大切なこと
まず、ブログを継続して書いていくために最も重要なことは、「書く内容が好きかどうか?」、この一点にすべてかかっています。
人は、好きでもないことは長くは続かないのです。これは、誰でも冷静になって考えてみれば、当然のように分かることのはずです。
ブログを書く内容や分野が、「自分の好きなこと」「興味が自然と湧いてくるもの」「自分にとって得意な知識と世界」でないと、そもそもブログを書き続けることなど苦痛以外のなにものでもありません。
コーチングの実践も、あふれ出るモチベーションも、そして愚直で絶え間ない継続も、すべて「好き」から生まれるのです。この大前提をおざなりにして、成功も繁栄も楽しさも、決して手に入れることはできません。
ですから、ブログの情報発信においても例外ではなく、自分の好きな分野で楽しいから、上手くいくのです。
② 毎日書こうとしないこと
ブログの更新を毎日、意志と努力と根性の力だけで無理に書こうとはしてはいけません。それでは必ず疲弊してしまいます。
人は、「しなければならない」と強制感を感じてしまうと、無意識に抵抗感を感じ、途端にモチベーションも創造性も失われます。脳は、「しなければならないこと」を避けようと、逃避行動を引き起こします。
例えば、「掃除をしなければ」と思うと、掃除以外のことを急に思いついたり、やりたくなるものです。あなたもその経験があるでしょう。
ブログとは、書きたいから書くのです。書きたいときに書くのです。書きたいことを書こうとすると、自然とクリエイティビティが発揮され、流暢に文章が書けるようになります。文章を書くのが楽しくなります。
世の中の誰も、あなたが強制感と脅迫観念を持った状態で書いたHave-toな文章など、読みたくはないはずです。あなたもそうでしょう?
「毎日ブログを書かなければ」「毎日きちんとブログを更新しなければ」、そんなことを考える必要はまったくありません。
※ 「しなければならないこと」を無理にしようとすると、脳は逃避行動を引き起こし、極端に能力やパフォーマンスが制限されます。この逃避行動のことを「クリエイティブ・アボイダンス」といいます。
詳しくはこちら
③ 相手に役立つブログサイトの「ゴール設定」
相手に文章を読んでもらうためには、相手にとって楽しかったり、本当に役立つものでなくてはなりません。現代のような情報過多の時代、よほど内容が真っ当で相手の豊かさを後押ししてあげる文章でないと、ブログなど読まれないのです。
自分が楽しくて好きで詳しい分野で、そして相手にも非常に役立つものを書くことがとても重要です。自分も楽しく、相手も楽しい。これが真の幸福であり、社会貢献のあるべき姿です。
ところで、あなたはブログサイトを立ち上げて、そのサイトに「理念」や「ゴール設定」をしていますか?
それがないと、サイトのスタンスにブレが生じ、自分でも何がしたいのかよく分からなくなり、一貫性が失われます。一貫性のないサイトは、読者やファンにとって理解に苦しむか、不快なものになってしまいます。
ブログサイトを立ち上げて、その真の目的は何なのか? そのゴール設定をまず最初にしましょう。自分も相手も幸福や豊かさをきちんと享受できる、利己と利他を両立・共存した「ブログサイトの理念とゴール」が必要です。
一般に、人気のある読まれるブログというのは、自分(サイト運営者側)の「意見」と読者に対する「提案」の2つがきちんと書かれています。それがないと、他のサイトとの差別化やオリジナリティがなくなり、読者に選ばれる理由を持たなくなるからです。
読者は何らかの疑問や興味や必要性、あるいは問題を抱えているからこそ、それらを解決するためにブログサイトを訪れます。したがって、それらを満たしてくれるオリジナルな「意見」と「提案」が書かれていないブログには、読者は貴重な時間を投資してまでサイトに訪れる理由と価値を見出すことはできません。
ブログサイトの記事に「意見」と「提案」をしっかりと織り込むための方法と前提が、「サイトのゴールを持つこと」なのです。ゴールが先にきちんと設定されていれば、それらは自然に書くことができるようになります。
参考・関連記事:
④ ある程度の質と量を記事にする
私はブログを書くときに、記事の文字数が2,500字以上になるようにしています。あまりに短く内容の薄い文章は、GoogleやBingなどの検索エンジンに評価してもらえないからです。
そして相手にとっても本当に役立つものではなくなります。2,500字以上というのは私自身の勝手な自分ルールですが、さすがに1,000字以下では内容の豊富な記事にはならないでしょう。
まずは1,500~2,000字以上を目安にするといいかもしれません。
自分の得意で好きな分野であれば、1,500字以上というのは決して難しい数字ではないはずです。好きで楽しいことなら、誰でも自然にその分野に詳しくなれますから、意外とあっさり書けてしまうものです。
また、記事を書き始めるときに、「目次や見出しを最初に決める」と、内容の質と文字数・文章量を両立した記事が容易に書けてしまうのもポイントです。
目次が最初にあると、それについて必要なことを順次埋めていく形になるので、書くべきことが自然と頭に思い浮かび、結果として質と量の伴った内容の記事ができあがるのです。
ライティング技術に悩む方を多く見かけますが、力点はライティングスキルなどではありません。それよりも大事なことは「自分が好きで楽しいことかどうか?」に尽きます。そして、「相手に役立つように、相手を想って書く」ことです。
強いて他に挙げるとすれば、「結論を先に書く」「結論を早く伝える」ことでしょうか。読者は、なるべく早く問題解決をしたり、結論を知りたがっているのです。
⑤ 過去の記事をリライトする
多くのブロガーは、新しい記事を書くことばかりに躍起になり、書いた記事のメンテナンスをほとんどしません。
じつは、私はブログを書くのに使うそこそこの時間を、過去に書いた記事の修正や加筆、リライトに当てています。「相手により良いものを」「相手により役立つ記事を」と考えているからです。
実際に、そのようにして心を込めて修正を加えながら、積み重ねて書き上げた文章やブログは、多くの読者の心を惹きつけ、魅了します。そしてファンを確実に増やします。サイトアクセス数も自然に伸びていきます。
世間のほとんどの人たちは、アクセス数とSEO対策に気を取られすぎて、何とかサイト規模と文字数を稼ごうとします。そして、それゆえに新規記事の公開ばかりに躍起になるのです。
ブログは、SEO対策や検索エンジンの評価のためにあるものではありません。読者やファンのためにあるのです。
このスタンスで臨んでいると、現実に検索エンジンからも高く評価されるようになります。現代の検索エンジンは、読者のサイト内動向やサイト滞在時間を注視しているからです。
ちなみに、あくまで目安になりますが、世間一般の動向としては100記事を超えたあたりから、サイト訪問者やアクセス数が急激に増え始めるようです。これは多くのサイトに見られる傾向です。
⑥ 読者とファンに感謝をする
もし、せっかく書いた記事やブログが誰にも読まれなかったとしたら、それはとても悲しいことです。しかし、多くの人に読まれ愛されるブログは、書く側にとっても大きな励みになります。
熱心に一生懸命書けば書くほど、読者やファンに読まれるその喜びもひとしおです。
つまり、読者やファンがいてくれるからこそ、ブログを熱心に書くことができるのです。
読者やファンに対して、深い感謝をすべきです。読者やファンが、あなたにブログを熱心に書く動機と勇気と活力を与えてくれているのですから。
【感謝と拡張の法則】
感謝には、感謝を向けたその対象を増やしたり、拡張しようとする力があります。
「意識をしたり、集中しているものは拡張する」という真理があります。「加速の法則」といいます。
マインドには、志向性があるからです。ですから、持っているものに集中をすると、持っているものが増えます。逆に、持っていないものやネガティブなことに集中すれば、持っていない事実が拡張し、ネガティブなことが増えます。
感謝というのは、私たちがすでに持っている”良いもの”に集中することです。すなわち、感謝をすると、持っている”良いもの”が増え、拡張されていくのです。
私たちがより幸福で豊かさを享受するためには、自分がすでに持っているもの、与えられているものに対して、感謝をしなければなりません。
⑦ 空腹の力を利用する
人が最も頭が冴える瞬間がいつかを、あなたはご存じでしょうか?
じつは、「空腹のとき」なのです。
食後に眠くなったり、満腹時にやる気と活力を失う経験は誰にでもあると思いますが、人が最もエネルギーを消費するのは「消化・吸収」なのです。
食後は、胃腸と消化に体力とエネルギーを取られますから、ブログの執筆には向きません。逆に、人は空腹時にこそ本領発揮をすることができるし、頭も冴えわたるのです。
空腹時のパフォーマンスアップについて詳しくは、以下の記事に解説をゆずります。
⑧ 胸を緩めよ
現代人は身体がとても硬直しています。要するに、全身の筋肉が異常に緊張をしていて体が硬くなり、それゆえ血流と代謝が低下して、パフォーマンスを発揮しきれない状態でいるのです。
血液・血流循環の低下は全身の酸欠を引き起こし、当然脳にも充分な酸素が行き渡りません。これでは脳が潜在能力を発揮することなど到底不可能です。
この状況の最たる原因とは、「パソコンとスマートフォンの普及」です。メカニズムがやや難解なのでここでは割愛しますが(下記リンクに詳細を記述)、大胸筋(胸の筋肉)が運動不足とPC/スマフォのやりすぎで異常に緊張・硬直していて、その筋肉の緊張が全身に波及しているのです。
使用アプリ:Atlas
メカニズムはやや難しくとも、対処方法自体はきわめて容易です。ベストはPC/スマフォの依存生活をなるべく解決することですが、日々の運動習慣や、胸の筋肉(大胸筋)の緊張をほぐすだけでよいのです。
丁寧にマッサージをしたり、あとは腕を上下前後に念入りにストレッチをします。ラジオ体操も大変効果的です。
大胸筋の過度な緊張とメカニズムについて詳しくはこちら
⑨ 素晴らしい人物に会い続けること
より良いブログを書き続けるためには、積極的な学びと刺激が必要不可欠です。
それには、世の素晴らしい人物たちと積極的に交流をすることです。
もちろん、より良い知識を手軽で素早くという意味では、「読書」も大変効果的です。現代はアマゾンやkindle、あるいはYouTube等のおかげで、ずいぶんと簡単に多くの素晴らしい知識と情報に出会えるようになりました。
しかし、それでもやはり「素晴らしい人物に直接会う」には到底及びません。リアリティが全く違います。受け取れる情報の質と量に、天と地ほどの差が生じるのです。