この記事では、コーチングにおける最重要キーワードのひとつである「エフィカシー」について、その意味と重要性と高め方を解説します。
エフィカシーとは?

エフィカシーとは自負心、自己効力感、
自分自身の「能力に対する自己評価」のことです。
「できる人」と「できない人」との違いとは、「できる」と思うか「できない」と思うか、その人の「脳の前提条件の違い」でしかありません。
人間の脳は、「できる」と思ったことは必ず実現し、またその逆に「できない」と思ったこともその通りに実現してしまいます。
すなわち、人間の能力や成果とは、「できる」と思うことによって発揮され、成功の大きさとは、いかに大きく高い目標に対して「できる」と確信することができるかにかかっています。
目標や志が高く、大きくなればなるほどに、人間はそれに向かって大きく成長をしていくことができるのです。
コーチングという体系において、「エフィカシー」という概念は大変重要です。
コーチングとは、「人生の目標であるゴールを設定し、そのゴールを実現するためのマインドの上手な使い方の技術」のことを言いますが、そのゴールが達成できるか否かを最も本質的に決定しているのが、自分自身に対する信念や思い込み、セルフイメージであり、とりわけエフィカシーが非常に大きな位置を占めるからです。
エフィカシーが高いと、人は成功します。
自分自身に対する強い信念と確信によって、セルフイメージが高まり、そのセルフイメージによって、人はその後の人生をどのように生きるか、どのような環境に身を置くことができるのかが決まってしまうのです。
コーチングの場合、エフィカシーとは「自分のゴールを達成することができるという自分自身の能力に対する自己評価」という定義があります。
つまり、エフィカシーこそがゴール達成の本質であり、根源であるという考え方・概念のことです。
エフィカシー ⇒ セルフイメージ ⇒ コンフォートゾーン ⇒ 成果・パフォーマンス ⇒ 身の回りの現実世界(ゴール達成)
Whether you believe you can do a thing or not, you are right.
There is no man living who isn’t capable of doing more than he thinks he can do.
できると思ってもできないと思っても、そのどちらも正しい。
どんな人間も、自分が思っている以上のことができる。
ヘンリー・フォード(自動車会社フォード・モーター創設者)
エフィカシーやセルフイメージこそがその人の人生と、コーチングにおけるゴール達成の本質であることは前述したとおりです。
それでは、エフィカシーとは、私たちの人生や日常生活の中で、具体的にどのように影響され、また影響しているのか、そのあたりの流れとカラクリについて、解き明かしていきましょう。
エフィカシーを下げる要因

まずは、「エフィカシーを下げてしまう要因」から解説をしていきます。ここを理解することで、自分自身の大切なエフィカシーを上手に守ることができるようになります。
① ゴールは他人に言わない
これは、コーチングを実践するうえで、基本中の基本になります。
ゴールや目標、さらにつけ加えると、アファメーションは、むやみやたらに他人に言ったり、見せてはいけません。
”ドリームキラー”が現れて、ゴール達成を邪魔されるからです。そうして、エフィカシーを落とされてしまうからです。
ドリームキラーとは文字通り、「夢を壊してくる人」のことを言いますが、例えば、「僕は世界を跨(また)ぐ偉大な芸術家になりたいんだ」と周りの人に伝えて、「そんな不確かで食えない職業はやめておけ」「もっと堅実な仕事を見つけなさい」などと言われてしまうことです。
せっかくの高い志と人生のゴールを設定しても、それを身近な人に否定され、「君には無理だ」「それは君には難しい」などと身勝手に評価を与えられ、やる気を削がれ失い、エフィカシーを下げてしまうといったことはよくあるパターンです。
「ゴールやアファメーションは、他人にむやみやたらに言わないこと」、これがエフィカシーを守るうえで、最も基本的なドリームキラー対策になります。
② 他人の評価は本当の評価ではない

エフィカシーの定義を、先ほどこのように表現しました。
エフィカシーとは、「自分のゴールを達成することができるという自分自身の能力に対する自己評価」のことです。
ここで注目していただきたいのは、「自己評価」という部分です。
評価というと、一般的に考えられているのは、「他人による評価」しかないと私たちは無意識に考えてしまいます。
一時的な評価、テストや成績による結果などで、私たちは他人から一方的に評価を下される場合がほとんどです。事と次第によっては、このことが自らの自信を失い、やる気をなくし、エフィカシーを下げてしまうのは、世の中に非常に多く見受けられる状況です。
よくよく冷静に考えてみると、他人の評価というのは、非常に無責任なことと言わざるを得ません。
一部のデータ、その場かぎりのテストや成績等で、果たして本当にその人の評価というものが正当かつ的確にできるものなのでしょうか?
人によって信念や状況や環境も違います。目指すべき世界観やゴールも多種多様で、異なっていて当然なのです。
目指すべきものが変われば、それに必要なもの、能力やスキル等も当然変わってきますから、万人が同一のテストや成績によって、その人の”評価”を下されるというのは理不尽きわまりないことなのです。
もちろん、テストや試験で現状の理解度の把握ということはあり得ます。ただし、それが絶対的なその人の評価では決してないということです。
例をひとつ挙げましょう。
女優を目指している若い女性が一人いたとしましょう。
彼女が学校の数学のテストでひどい点数を取ってしまったとして、何が問題だというのでしょうか? ベクトルや複素数や微分積分が分からなくて、何か困ることがあるのでしょうか?
女優になるための勉強を一生懸命に積み重ね、スタイルを磨き、女優に必要な要素とスキルをひとつずつ丁寧に学んでいったら、いつかは活躍できる素晴らしい女優になれるでしょうが、それによって数学のテストの点数が上がるということは決してありません。
しかし、数学のテストの点数と女優になるという目標の間には、何ら因果関係もなければ、影響もほとんどないはずです。
そして、数学のテストの点数によって低評価を与えられ、それがまるでその人の能力と人生の低評価、社会的評価を下されているかのように思われ、錯覚し、本人も「私はできない人間なんだ」などと思うようになっては、本末転倒な話ではないでしょうか?
じつは、評価というのは、その人の目指すべき行先やゴールが明らかでないかぎり、正当にできるはずのないものなのですが、自分の本当のゴールを知っているのは、自分自身だけなのです。
ですから、コーチングでは基本、他人の評価は使いません。自分自身による「自己評価」を使うのです。評価は自分で自分に下すのが、コーチングにおける正しいマインドの使い方になります。
③ 他人との会話と評価の受け入れ

夫婦での会話を例に、多くの人が無意識に自己評価やセルフイメージを下げてしまうパターンを見てみましょう。
夫婦の会話: 玄関先で夫が出かける間際での会話です。
妻:「気をつけて行ってきてね」
夫: 「行ってきま~す」
妻:「あなたは事故を起こしやすい性格なんだから、本当に運転気をつけてよ」
夫:「そうだよな、この前もちょっとぶつけたし、俺は事故をよく起こすんだよな~」
妻:「本当に気をつけて。またやったら保険料がどんどん上がっちゃうわよ」
事故をよく起こす人は、もちろん、たまたまの不注意や不可抗力というのもありますが、概ね、その人のセルフイメージが非常に強く影響しています。
「保険金支払い額の80%を保険加入者の20%の人が占める」という”パレートの法則”は有名ですが、事故をよく起こす人というのは概ね決まっていて、エフィカシーやセルフイメージの低さに原因があります。
先の夫婦での会話で何が問題なのかというと、「あなたは事故を起こしやすいんだから」と夫が妻に言われて、それを夫が素直に受け入れ、「自分は事故を起こしやすい人間なんだ」と自分自身にネガティブな暗示をかけている点です。
安易な他人からの評価の受け入れは、自分のエフィカシーを下げ続ける無限ループに陥ります。
「自分は大丈夫、ツイてる」「私は運転がうまい」「運転は楽しくて素晴らしいものだ」などと、頭の中での自分自身に対するセルフイメージを変えて、エフィカシーを高め、コンフォートゾーンを事故を起こしやすいマインドから、ゴールを達成できるにふさわしい人物に変えていかなくてはなりません。
どうしたらあなたや子供たちにとって、より価値ある人生になるでしょうか?
ネガティブな刷り込みに抵抗することを学ばなければなりません。
④ 謙遜と比較

日本人文化として、「謙遜(けんそん)」はひとつの礼儀となっていますが、謙遜は、セルフイメージを低下させてしまう場合が少なくありません。
相手に褒められて、「大したことないですよ」「自分なんかまだまだですよ」「あの人には到底及ばないし、敵わないですよ」「自分は失敗ばかり多くて」「自分よりすごい人物は世の中にたくさんいますよ」などという返答は、よくある謙遜のパターンです。
しかし、これらの返答による言葉・セルフトークは、謙遜としては正しくても、脳内への自己暗示やアファメーションとして見たときに、非常にマイナスに働き、エフィカシーやセルフイメージを極端に低下させてしまいます。
脳や潜在意識は、これらの言葉を率直に受け入れ、信じ、自身のあるべきセルフイメージとして取り込むからです。
また、他人との比較も、自己評価を下げてしまう大きな要因になります。
他人と比較をして、それが私たちの人生や真の幸福との間に、どういったポジティブな影響があるというのでしょうか。
この世界に、「すべての面において私は誰かより優れている」などという人物は存在しないのですから、比較をすればするほど、ネガティブな気分に陥ったり、エフィカシーを落としてしまうのが関の山です。
他人との比較は、百害あって一利なしなのです。
謙遜や他人との比較には、十分に注意をする必要があります。
褒められたときや、他人からの高い評価を受けたとき、それを素直に受け入れ、「ありがとう」と言えるようにしましょう。
こうすることで、自身のエフィカシーやセルフイメージを高く保ち、マインドを上手に守ることができるのです。
エフィカシーを高めるために

さて、それでは次に、上記のエフィカシーを下げてしまう要因を踏まえつつ、今度は「エフィカシーを直接的に高める方法」について考えていきましょう。
① 自分を信じる
エフィカシーを高めるために最も重要かつ根本的なことは、ありきたりな表現になってしまいますが、「自分を心から信じる」ということです。
「何を当たり前のことを?」と感じる方もいるかもしれませんが、しかし、これが本当に大切なことなのです。なぜなら、多くの人は言葉の力や言霊(ことだま)の効力を過小評価し、自分を卑下するような表現を平気で使っているからです。
言葉には人生を左右する力があるんです。この自覚こそが人生を勝利に導く最良の武器なんですよ。
絶対に消極的な言葉は使わないこと。否定的な言葉は口から出さないこと。悲観的な言葉なんか、断然もう自分の言葉の中にはないんだと考えるぐらいの厳格さを持っていなければダメなんですよ。
運命だって、心の力が勝れば、運命は心の支配下になるんです。
中村天風(思想家)
自分自身のことや、自分の潜在能力の力を心から信じることこそが、エフィカシーを高める第一歩となります。
自分で自分自身を信じてやらなくて、誰があなたを生涯一生信じ続けてくれるというのでしょうか? それにはまず、自分自身からはじめるのです。
- 「私にはできる」
- 「自分にならやれる」
- 「自分はすごい人間なんだ」
- 「私には十分な能力と才能がある」
- 「私はゴールを達成できるにふさわしい人物だ」
上記のように、自分自身を心から信じ、肯定してやることが大切です。
現実に、世の中の成功者、成果を出している人たちというのは、このようにして自己肯定し、エフィカシーを高め、ゴールを達成していきます。
より本質的に言えば、「いかに自分自身の脳や潜在意識に対して、より肯定的でセルフイメージを高める言葉を語りかけているか」ということでもあります。
② 成功した時・失敗した時

上記の「自分自身に語りかける言葉」という意味での続きの話になりますが、「成功した時」と「失敗してしまった時」の自分自身に対する態度や言葉がけもまた、エフィカシーを高める上で非常に重要です。
- 「自分らしい」
- 「よくやった」
- 「私はすごい」
- 「この調子だ、次もこうなる」
- 「自分はツイている、運がいい」
- 「自分らしくない」
- 「もう二度と繰り返さない」
- 「この次はこうする、○○する」
- 「絶対に大丈夫だ」
- 「私は成功できる人物だ」
他人との会話や独り言を通して、自分が自分自身に対して日々どのように言及したり、語りかけているかというという視点が非常に大切です。
そして、それらの自身の発する言葉が、あるべき理想の自分の姿を表現するものであるか、別の言い方をすると、ゴールや目標に対して肯定的な内容になっているか、それとも否定的な表現になってしまっているかということが重要なのです。
あるべき理想の自分、ゴール達成に向かう自分にふさわしい言葉がけ(セルフトーク)を自分に対し意識的に行っていってください。
③ 過去の成功体験に浸る

人はとりわけ、過去の成功体験を忘れがちになり、反対に、失敗体験ばかりが強く記憶に残り、よく覚えているものです。そして、ネガティブな記憶や過去に囚われていると、エフィカシーは下がる一方です。感情は否定的になり、自分に好ましくない暗示や言葉がけを与えてしまうからです。
ですから、自分の過去の成功体験や成果、功績などを思い出して、そのときの感情や気分に浸ることは、エフィカシーを高めるのに効果的な手段です。
あなたの過去の偉大なる成功体験、誇らしい成果、輝かしい業績、成し遂げたことなどをまずは5~10個、書き出してみましょう。もちろん、それ以上でもかまいません。
そして、その時の気分や感情も思い出して、一緒にメモをしておきましょう。
幼少期・小学生・中学校・高校生・大学生活や社会人としての体験・記憶など
④ アファメーション

アファメーションとは、ゴールを達成できる自分とセルフイメージを築くために、言葉のイメージ喚起力を利用する方法です。
ゴールを達成するために必要な自分やあるべき姿、情景をリアルに文章の形で表現して、それを読み上げ、頭の中でゴール側のリアリティを高めることです。そうして、ゴール達成をより加速・確実なものにする技術です。
アファメーションの本質とは、「エフィカシー」と「ゴールの世界の臨場感」を高めることに他なりません。
私はもっと大きな人間になれる。もっと多くのことができる。もっと多くを手にすることができる。私は自分自身のこと、自分に語りかける言葉からはじめ、可能性の扉を切り拓いている。
私は超一流コンサルタントとして各地を飛び回り活躍している。多くの人々に最も必要とされ、影響力を持ち、クライアントにとって最大限の利益をもたらす存在であり続けることを誇りに感じている。
私は、流暢な英語で世界中の人たちとの交流を楽しんでいる。豊富な語彙力と美しい発音のおかげで会話も弾み、あらゆる英語や書籍をスムーズに理解し、エキサイティングな日常を過ごしている。
私は抜群のルックスとスタイルの良さ。人々が思わずハッと目を留めてしまう、そんなオーラと装いと佇まい。卓越したファッションセンスがあり、お洒落でカッコよく美しく、常に人々を魅了し魅(ひ)きつける存在で、誇らしい。
【コーチングを実践するための7ステップ】
- STEP1 ゴール設定
- STEP2 スコトーマ
- STEP3 コンフォートゾーン
- STEP4 エフィカシー
- STEP5 セルフトーク
- STEP6 アファメーション
- STEP7 ビジュアライゼーション